検索

 
平成24年第4回定例会2012.12.1010/20 13:11
【質問】(地域経済と産業の活性化について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、地域経済と産業の活性化について、3点質問を行います。  平成24年も、残すところあとわずかとなりました。少し長くなりますが、今後の参考として、この1年を...
平成24年第4回定例会2012.12.1010/20 12:41
【再質問】 (地域経済と産業の活性化について) 産業振興基本条例につきましては、農業、中小企業の活性化に必要性を御理解いただいておるようですし、パブリックコメントの段階にあるとお聞きしましたけれども、既に案は立案できておるんでしょうか...
平成24年第3回定例会2012.09.1108/10 09:51
【質問】(まちづくりと企業誘致について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、まちづくりと企業誘致について質問を行います。  今年度の施政方針では、「田園都市みとよ」の創造ということで、基本コンセプトとして、豊かな自然環境に恵まれ、...
平成24年第3回定例会2012.09.1108/10 09:47
【再質問】 どうもありがとうございます。  専門家による政策アドバイザーを決めて、これから本格的に動くようでございますし、企業誘致に関しましては、地域に活力と雇用ということで、目標を持って進めておられるということと、議会と一緒に情報を...
平成24年第2回定例会2012.06.1404/16 21:56
【質問】(観光振興施策について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、観光振興施策について質問を行います。  一昨年12月議会で、農業と地域経済について一般質問を行いました。このとき、日本経済の実態として、国土の均衡ある発展を目的...
平成24年第2回定例会2012.06.1404/16 21:45
【質問】(瀬戸内国際芸術祭2013について) 次に、瀬戸内国際芸術祭2013についてお伺いします。  一昨年、高松市周辺の島嶼部を中心に瀬戸内国際芸術祭2010が開催され、期間中、88のプログラムで瀬戸内海の魅力的な存在を世界に発信...
平成24年第1回定例会2012.03.0901/13 22:55
【質問】(2030年の看取り場所問題について)  8番 藤田公正、通告に従いまして2030年の看取り場所問題について質問を行います。  厚生労働省の発表では、2010年の死亡者数は119万7,012人。このうち病院での死亡者数が96万...
平成24年第1回定例会2012.03.09その201/13 22:39
【再質問】 どうもありがとうございました。  いずれにしても、国としては包括ケアセンターの推進を行っていくようには思いますけども、この問題はここにおいでる方皆さんの問題なのです。2030年の問題ではないのです。それをよく知っていただい...
平成23年第4回定例会2011.12.0712/30 09:48
【質問】(定住促進事業について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、定住促進事業について質問を行います。  2011年も残すところあとわずかな日となりましたが、この1年を振り返ってみますと、リーマンショックから2年、デフレから脱却...
平成23年第3回定例会2011.09.0812/27 21:44
【質問】(三豊市の情報化政策について) おはようございます。8番、藤田公正でございます。通告に従いまして、三豊市の情報化政策についてお伺いいたします。  一口で情報化と言いましても、情報の生産、処理、蓄積、流通、供給のような情報技術が...
平成23年第2回定例会2011.06.2011/25 18:15
【質問】(知名度向上とインフラ整備について) 8番 藤田公正。通告に従いまして、知名度向上とインフラ整備について、お伺いします。本年の目玉として、知名度向上の取組は三豊市の歴史文化の実相や発掘など、いろいろな施策を打ち出すとともに、定...
平成23年第1回定例会2011.03.10代表質問10/28 11:35
【七宝会代表質問】 (定住促進プラントと地域経済の活性化について) 8番、藤田公正です。 通告に従いまして、引き続き代表質問を行います。  前回、私の12月の一般質問で、農業と地域経済についてお伺いしました。その内容は、戦後の日本経済...
平成22年第4回定例会2010.12.0710/23 14:46
【質問】(農業と地域経済について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、農業と地域経済についてお伺いします。  日本経済は、1962年に全国総合開発計画が策定され、国土の均衡ある発展を目的に閣議決定され、全総として、新幹線交通ネット...
平成22年第4回定例会2010.12.07-210/23 14:42
【再質問】(産業振興基本条例について) 実は、農業を含めた産業振興基本方針はありますかとお尋ねしたのは、最近、帯広市や吹田市、それから墨田区の中小企業振興条例が注目されておりまして、地域経済のあり方といいますか、地域経済の循環が重要で...
平成22年第3回定例会2010.09.1010/14 15:34
【質問】 (新規就農者とその対応について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、新規就農者の状況とその対応についてお伺いします。  先月、昨年2009年に新たに農業を始めた新規就農者が前年より11.4%多い6万6,820人と大幅な増...
平成22年第2回定例会2010.06.1810/03 16:49
【質問】 (集落道の補修並びに整備について) 8番藤田公正です。集落道の補修並びに整備についてお伺いします。  三豊市合併以前に各町においては、昭和40年代後半から数戸から十数戸単位で住宅団地の分譲が、不動産業者及び建築業者によって進...
平成22年第1回定例会2010.03.1109/28 08:20
【質問1】(農地の遊休地対策について) 8番 藤田公正、通告に従いまして、私からは、農地の遊休地対策について及び地域医療の取り組みについて、2点お尋ねします。  1点目の農地の遊休地対策についてですが、昨年、農水省によると、我が国の耕...
平成22年第1回定例会2010.03.11その209/28 08:14
【質問2】(地域医療の取り組みについて)  次に、施政方針で、「人々が支えあい、健康でいきいきと暮らせるまち」を目指し、子育て支援の一環として乳幼児医療費の無料化を拡充し、10月ごろをめどに中学校卒業までの医療費を無料化したいとあり...
平成21年第3回定例会2009.09.0409/22 21:29
【質問】(市内の水道事業の状況について) 市内の水道施設の状況について、通告に従いましてお尋ねします。  今日、少子高齢化により総人口の減少傾向にあり、給水人口も将来において減少し続け、その上、本県においては、地球温暖化の影響を受けて...
平成19年第3回定例会2007.09.1109/11 21:30
【質問】 (オストメイトへの取り組みについて) 通告に従いまして、質問を行います。今日最後ですが、議長からは時間の方は心配ないんかということで、お尋ねがありましたが、今日の質問は、皆さんに言葉を知っていただくだけで初期の目的は大部分達...
平成21年第2回定例会2009.06.1209/09 20:36
【質問】 (バイオマスタウン構想について) 1番、藤田公正です。通告に従いまして、バイオマスタウン構想についてお伺いいたします。  私は総務常任委員会に所属し、しかも、まちづくり調査特別委員会の副委員長という立場でいながら、あえて本市...
平成20年第4回定例会2008.12.0809/03 05:52
【質問】 (高瀬川水系の排水対策について)  通告に従い、高瀬川水系の排水対策と瀬戸内国際芸術祭の開催についての二点についてお尋ねします。  まず、高瀬川水系の排水対策についてでございますが、宗吉瓦窯からかわらを運び出したり、西行法師...
平成20年第3回定例会2008.09.1008/25 17:47
【質 問】 (次世代育成支援行動計画の見直しについて)  通告に従いまして、本市の次世代育成支援行動計画の見直しについて、質問を行います。  昨年12月、少子化対策について質問を行いました。その内容を少し整理しますと、我が国の出生...
平成20年第3回定例会2008.09.10(再質問)08/25 17:30
【再質問】 20年、30年後のことで、人口の減少がどのようなことになるのか、実感していないのが実情であると思います。世界でも、今後人口が減少するのはドイツと日本だけですから、したがって、人口減少の経験がある国はないことから、その対策の...
平成20年第2回定例会2008.06.12(質問Ⅰ)08/19 20:48
【質問1】(かがわ電子自治体システムの運用について)  通告に従いまして、まず、電子政府の構築について、三豊市のこれからの取り組みをお尋ねします。  先月の日経新聞で電子政府の構築について特集しており、政府は2000年7月にIT戦略会...
平成20年第2回定例会2008.06.12(質問2)08/19 20:13
【質問2】(地域包括支援センターの現状について)  次に、地域包括支援センターの現状についてお尋ねします。  平成12年4月から開始した介護保険制度は、そもそも昭和36年7月に施行された老人福祉法の財政破綻から、医療分野を切り離して昭...
平成19年第4回定例会2007.12.07(再質問)08/16 16:29
【再質問】(少子化対策について) 三豊市の現状といいますか、取り組みにつきましては、出産後の新生児とか乳幼児、未就学期から小学生や中学生における施策等を取り組んでおりますが、これは子どもを育てる環境づくりも、今後重要でございますけども...
平成19年第4回定例会2007.12.0708/16 16:17
【質問】(少子化対策について) 合わせて資料をご覧ください  通告に従いまして、少子化対策について質問を行います。  我が国の出生率の低下は1920年代から始まっており、戦後のベビーブームで一旦は上昇しますが、この直後の昭和2...
平成19年第2回定例会2007.06.12(質問2)08/12 09:47
【質問2】(スポーツ施設の利用について) 次に市内のスポーツ施設等の利用状況と利用団体の再編についてお尋ねします。三豊市が誕生して1年半になりますが、スポーツ団体の活動状況は旧町単位でのプログラムで施設を利用しているのが実情でないかと...
平成19年第2回定例会2007.06.12(質問1)08/12 09:31
【質問1】(ごみの分別収集について)  通告に従いまして、質問を行います。  最初にごみの分別収集についてお尋ねします。今回、三観広域において、三豊市は従来のごみ処理を1市9町時代に決めた全溶融炉方式から、施設稼動までに要する概算費用...
平成18年第4回定例会2006.12.08(質問3)08/09 17:37
【質問3】(宗吉瓦窯跡の整備と管理運営について)  3番目に、宗吉瓦窯跡の整備についてでございますが、昭和の初期に窯跡の存在が判明しまして、地元では弘法大師の産物と言い伝えられていましたが、平成2年のほ場整備と併せた集落道の整備計画に...
平成18年第4回定例会2006.12.08(質問2)08/09 11:43
【質問2】(職員の研修について)  次に、職員の研修についてでございます。行政改革や防災に強い、新しい三豊市のまちづくり等が行われようとしていますが、職員は、識見を広めるための職員研修が必要と考えます。職員の研修は、現在どのように進め...
平成18年第4回定例会2006.12.0808/09 11:11
【質問1】(食と健康づくりについて) 通告に従いまして、私から3件ほど質問を行います。  初めに、食と健康のまちづくりについてでございますが、3月議会では、豊かな暮らしはまず健康で過ごすこと、そして健康づくりには食が重要と提案しました...
平成18年度第3回定例会2006.09.1408/07 19:28
【質問】(男女共同参画社会づくりについて) 通告に従いまして、男女共同参画社会づくりについて質問を行います。  本題からしますと、女性議員から質問をしていただくのがよろしいかと思いますけれども、後ほど申し上げます私なりの取り組みについ...
平成18年度第2回定例会2006.06.13(質問2)08/07 18:45
【質問2】(三豊広域クリーンセンターの埋め立て問題について) 次に、また、三豊広域クリーンセンターの埋め立て処分地について先ほど山本議員から質問があったわけでございますけども、質問の内容によると、埋め立て処分地の容量が残り少ないと、後...
平成18年度第2回定例会2006.06.13(質問Ⅰ)08/06 19:38
  【質問1】(三野町保健センターの有効利用について)  三野町保健センターの利用状況並びに、三豊広域クリーンセンターの埋め立て処分施設について、お尋ねします。先般市議会として4月18日、19日と21日に市内の公共施設の見学を行い、ま...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.22(質問3)08/06 05:59
【質問3】(自主防災組織への助成について)  次に、3つ目の豊かな心を育てるまちづくりについてですが、施政方針でも市民にできることは市民に、民間団体や企業にできることは民間で行うシステムの構築を検討するとあります。行財政改革において、...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.22(質問2)08/05 17:01
【質問2】(合併後の施設の有効利用について)  2つ目の豊かさについて、豊かな個性を活かしたまちづくりでございますけれども、先ほど為広議員の御指摘にもありますように、今回の合併により年に数回しか使われない施設もあるようでございますけれ...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.2208/05 14:32
【質問1】(医療費等健康問題に関する質問)  平成18年度の予算編成基調で、新生三豊市は西讃の核として3つの豊かさに育まれる田園都市を将来像に、市民と一体となって目指し、新しい未来を開いていかなければならないとしております。  この3...

議会報告

議会報告 >> 記事詳細

2012/09/28

平成22年第1回定例会2010.03.11その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:こうせい

【質問2(地域医療の取り組みについて)

  次に、施政方針で、「人々が支えあい、健康でいきいきと暮らせるまち」を目指し、子育て支援の一環として乳幼児医療費の無料化を拡充し、10月ごろをめどに中学校卒業までの医療費を無料化したいとあります。この方針に反対するつもりはありませんが、少し心配なことがあり、地域医療の取り組みについて伺います。
 一昨年、千葉県の市町村アカデミーで市町村議員を対象に集中講座があり、講師として自治医科大学の梶井英治地域医療学センター長の講義がありました。我が国の医療の現状として、高齢社会と健康問題の変化は、がん、心臓病、脳卒中が治せても、平均寿命は8.6歳延びるだけで、病気は、治すことから、心臓病、高血圧、糖尿病など、複数の慢性疾患と生涯つき合い、ケアしていく、見守っていく状態であると言われております。したがって、医療の役割は、病気の治療から病気の管理、健康の維持、体の機能回復へとなっている。我が国の医療の問題は、医師の偏在と医療の地域格差や患者の大病院への集中や専門性に偏った医療提供体制、プライマリーケア体制の未整備、そして医療費高騰に伴う医療制度の後退などがあると言われております。住民の医療機関の選択は、うわさとかイメージによる選択、大病院や専門医志向によるもの、権利意識の台頭から戸惑いなど不信感の増大や、多数の医療機関、診療科の受診をしたいなど、特定医療機関へ集中しているのが実情であると言っております。
 医師不足の現状としては、医師の絶対数が不足した上に、医師が偏在している。偏在は都市部に集中しており、中小規模の病院の医師が足りない。さらに、小児科医、産科医、麻酔科医が足りない。また、夜間・休日に診療する医師が少ないなどの特徴があるようです。
 医師不足の原因には、養成数の不足、医師の偏在、医師需要の医師数との不均衡が挙げられるが、諸外国から見て、日本は病床数が1647,000床、米国では965,000床、イギリスでは25万床で、これは人口1,000人当たりにしますと、日本が12.8床です。米国が3.3床、英国が4.2床であります。また、年間診療回数では、日本が14.1回、米国は8.9回、英国は5.2回となっているそうです。

 このように、世界の標準に比べてわかるように、病床数と受診患者数が多く、この質の確保が困難で、サービス低下や医療事故、ミスの増大につながり、患者の不安、不満の増大につながるとし、これらは医療者の献身的努力に限界が来ていると言われております。
 医師の心理の変化と影響に関係するのは、日常業務の増大、精神的負荷の増大、臨床研修の重視、自己選択の重視などから医師のストレス増大、激務、特に重症・緊急業務からの回避、選択診療科の偏り、開業医の増加、脱医局化への進展が挙げられます。これに大学の力の変化と影響が関係していると言われております。これらは医療を取り巻く負のスパイラル現象を起こしていると言われており、地域医療の課題及び対策としてプライマリーケアが求められております。地域医療の位置づけと取り組みについてですが、地域医療とは、そこで生活する地域住民のための生活支援活動であり、地域医療の主人公は地域の住民である。ここで言う地域は、僻地から都市部まで包括されていると言っておられました。
 この地域医療につきましては、本年1月29日、香川県市議会議長会議員研修会で城西大学経営学部の伊関友伸准教授の講演がありましたが、ここでも医療の実態が報告され、特に患者が医師の疲弊を考えず、自由気ままに、休日に夜間診療を受けたり、昼間働いて夜に診療を受けたり、早く診てもらう必要もないのに救急車を使ったり、軽い切り傷や水虫で深夜治療を受けるコンビニ医療の問題や地域医療を守るための活動などが報告されました。
 このような社会的な問題が潜在する中で、地域医療についてどのように向き合っていくのか、本市の取り組みについて伺います。
 以上、よろしくお願いします。

【質問2答弁横山市長】

 藤田公正議員の御質問にお答え申し上げます。
 三豊市の乳幼児医療費助成事業について御説明を申し上げます。
 私の施政方針でも申し上げましたとおり、10月ごろをめどに中学校卒業までの医療費を無料化したいと予定をいたしております。
 次に、地域医療の取り組みにつきましては、市民誰もがいつでもどこでも適切な医療が享受できる体制づくりを進めることが御指摘のように必要であります。
 しかし、県内の医師数は全国水準を上回っておりますが、全体の54.4%は高松保健医療圏が占めておりまして、人口10万人当たりの医師数も305.4人と高松への集中が顕著となっております。三豊保健医療圏は全国平均を下回っているというのが現状であります。
 また、藤田議員が御指摘のように、全国的に救急搬送の際に受け入れが見つからないということが表面化し、社会問題化をしております。国におきましても、本年度より、救急勤務医支援事業、産科医等育成確保支援事業等を開始をしておりますが、十分と言うにはほど遠い内容となっております。
 今後は、日常の健康管理や慢性疾患につきましてはかかりつけ医が行い、急性期には地域の救急医療の機能を有する医療機関が行うなど、それぞれの状態に応じて各医療機関が担うべき役割を明確にする必要があろうかと思います。
 三豊市におきましても、特に産科、小児科、救急担当の医師が不足ということが問題になっております。しかし、どの問題も、三豊市だけでは、また短期間で解決がつくものではありません。今後は、県や近隣自治体、また地元医師会の皆様方と連携を図りながら、市民にとって望ましい医療のあり方について市民の皆様方とともに考え、進めていく必要があると考えております。
 耕作放棄地の問題は、部長より答弁をさせます。

【再質問2

 前向きに取り組んでいただけるということですので、次に参りますけども、地域医療の取り組みも、先ほどの答弁では、地域住民と連携をして取り組んでいきたいという御回答でしたけれども、地域医療の取り組みにつきましては、兵庫県立の柏原病院の小児科を守る会や丹波医療再生ネットワーク、西脇小児医療を守る会、千葉県のNPO法人の地域医療を育てる会など、それぞれ取り組み方は地域によって違いがあっても、医師の働きやすい環境をつくろうということはどの地域も共通であると思います。今回の医療費の無料化によりこのような事態にならないよう心配しているわけで、地域医療の取り組みは、小児科医の問題だけでなく、地域の取り組み方によっては高齢者医療の問題にもつながると思いますし、社会福祉協議会など組織的な地域の連携が必要と考えておるので、この取り組みについてお答えできる範囲でよろしくお願いします。

【再質問2答弁安藤健康福祉部長】

 先ほど、市長の答弁で、地域との十分な連携が必要というふうにお答えをさせていただきました。昨年の1122日に、三観の医師会でございますが、医師会が救急医療市民フォーラムというのを開催いたしまして、先ほど議員の方からお名前が出ました柏原病院の地域医療を守る会というところを取材をされました丹波新聞社の足立記者がその内容等を報告されました。その中で、私もそれを聞かせていただきましたが、やはり、市民の方に今の医療がどういう体制にあるかということを御理解いただくことが大切だということでこのフォーラムが開かれたわけでございます。
 医師会としては、地域住民の方に今三観医療圏域で取り組んでいる医療の内容等も御紹介をされました。その中では、現在三豊総合病院に勤務をされています研修医の1日を取り上げまして、救急患者の受入れから最終の退院までの内容を紹介をしたわけでございますが、やはり、そこで最終的なものとして言われるのは、患者さんが医者を選ぶというのは当然ございますけども、どうしても簡単なことについてでも全部大きな病院へかかってしまうと。そういうことをやっていけば、本当に医療の必要なとき、救急を要する時期に大きな病院の医師が手がふさがっていることで、先ほどちょっと話が出ましたように、救急車のたらい回しという言葉はよくないかもしれませんけども、本来必要な医療がその時点で受けられないというようなことの事案も示しながら説明をされました。
 そういうことで、最終的には市民の方に御理解をいただく必要があるかと思いますが、その内容の一つとして申し上げれば、本当に必要な人が必要なときに受診できるように、今言われているコンビニ受診を控えていただくような周知といいますか、それらを、やはり、医療圏域の中で、行政も主体となって、また医療機関も主体となって周知をしていくことが必要なときに受けられる医療の確保につながっていきますし、現在取り組んでおられるお医者さん自体がここではもたないよというような形にならないように、やはり、地域のかかりつけ医の持ち分と本来の救急業務を担っていく方々とのいわばすみ分けといいますか、そういう医療の提供等をやっていく必要があるのかなというふうに理解をいたしております。
 以上でございます。

【再質問2追加】

 あとはしっかり取り組んでいただきたいというふうに思いますので、どうぞよろしく。
 終わります。



08:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)