検索

 
平成24年第4回定例会2012.12.1010/20 13:11
【質問】(地域経済と産業の活性化について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、地域経済と産業の活性化について、3点質問を行います。  平成24年も、残すところあとわずかとなりました。少し長くなりますが、今後の参考として、この1年を...
平成24年第4回定例会2012.12.1010/20 12:41
【再質問】 (地域経済と産業の活性化について) 産業振興基本条例につきましては、農業、中小企業の活性化に必要性を御理解いただいておるようですし、パブリックコメントの段階にあるとお聞きしましたけれども、既に案は立案できておるんでしょうか...
平成24年第3回定例会2012.09.1108/10 09:51
【質問】(まちづくりと企業誘致について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、まちづくりと企業誘致について質問を行います。  今年度の施政方針では、「田園都市みとよ」の創造ということで、基本コンセプトとして、豊かな自然環境に恵まれ、...
平成24年第3回定例会2012.09.1108/10 09:47
【再質問】 どうもありがとうございます。  専門家による政策アドバイザーを決めて、これから本格的に動くようでございますし、企業誘致に関しましては、地域に活力と雇用ということで、目標を持って進めておられるということと、議会と一緒に情報を...
平成24年第2回定例会2012.06.1404/16 21:56
【質問】(観光振興施策について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、観光振興施策について質問を行います。  一昨年12月議会で、農業と地域経済について一般質問を行いました。このとき、日本経済の実態として、国土の均衡ある発展を目的...
平成24年第2回定例会2012.06.1404/16 21:45
【質問】(瀬戸内国際芸術祭2013について) 次に、瀬戸内国際芸術祭2013についてお伺いします。  一昨年、高松市周辺の島嶼部を中心に瀬戸内国際芸術祭2010が開催され、期間中、88のプログラムで瀬戸内海の魅力的な存在を世界に発信...
平成24年第1回定例会2012.03.0901/13 22:55
【質問】(2030年の看取り場所問題について)  8番 藤田公正、通告に従いまして2030年の看取り場所問題について質問を行います。  厚生労働省の発表では、2010年の死亡者数は119万7,012人。このうち病院での死亡者数が96万...
平成24年第1回定例会2012.03.09その201/13 22:39
【再質問】 どうもありがとうございました。  いずれにしても、国としては包括ケアセンターの推進を行っていくようには思いますけども、この問題はここにおいでる方皆さんの問題なのです。2030年の問題ではないのです。それをよく知っていただい...
平成23年第4回定例会2011.12.0712/30 09:48
【質問】(定住促進事業について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、定住促進事業について質問を行います。  2011年も残すところあとわずかな日となりましたが、この1年を振り返ってみますと、リーマンショックから2年、デフレから脱却...
平成23年第3回定例会2011.09.0812/27 21:44
【質問】(三豊市の情報化政策について) おはようございます。8番、藤田公正でございます。通告に従いまして、三豊市の情報化政策についてお伺いいたします。  一口で情報化と言いましても、情報の生産、処理、蓄積、流通、供給のような情報技術が...
平成23年第2回定例会2011.06.2011/25 18:15
【質問】(知名度向上とインフラ整備について) 8番 藤田公正。通告に従いまして、知名度向上とインフラ整備について、お伺いします。本年の目玉として、知名度向上の取組は三豊市の歴史文化の実相や発掘など、いろいろな施策を打ち出すとともに、定...
平成23年第1回定例会2011.03.10代表質問10/28 11:35
【七宝会代表質問】 (定住促進プラントと地域経済の活性化について) 8番、藤田公正です。 通告に従いまして、引き続き代表質問を行います。  前回、私の12月の一般質問で、農業と地域経済についてお伺いしました。その内容は、戦後の日本経済...
平成22年第4回定例会2010.12.0710/23 14:46
【質問】(農業と地域経済について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、農業と地域経済についてお伺いします。  日本経済は、1962年に全国総合開発計画が策定され、国土の均衡ある発展を目的に閣議決定され、全総として、新幹線交通ネット...
平成22年第4回定例会2010.12.07-210/23 14:42
【再質問】(産業振興基本条例について) 実は、農業を含めた産業振興基本方針はありますかとお尋ねしたのは、最近、帯広市や吹田市、それから墨田区の中小企業振興条例が注目されておりまして、地域経済のあり方といいますか、地域経済の循環が重要で...
平成22年第3回定例会2010.09.1010/14 15:34
【質問】 (新規就農者とその対応について) 8番、藤田公正です。通告に従いまして、新規就農者の状況とその対応についてお伺いします。  先月、昨年2009年に新たに農業を始めた新規就農者が前年より11.4%多い6万6,820人と大幅な増...
平成22年第2回定例会2010.06.1810/03 16:49
【質問】 (集落道の補修並びに整備について) 8番藤田公正です。集落道の補修並びに整備についてお伺いします。  三豊市合併以前に各町においては、昭和40年代後半から数戸から十数戸単位で住宅団地の分譲が、不動産業者及び建築業者によって進...
平成22年第1回定例会2010.03.1109/28 08:20
【質問1】(農地の遊休地対策について) 8番 藤田公正、通告に従いまして、私からは、農地の遊休地対策について及び地域医療の取り組みについて、2点お尋ねします。  1点目の農地の遊休地対策についてですが、昨年、農水省によると、我が国の耕...
平成22年第1回定例会2010.03.11その209/28 08:14
【質問2】(地域医療の取り組みについて)  次に、施政方針で、「人々が支えあい、健康でいきいきと暮らせるまち」を目指し、子育て支援の一環として乳幼児医療費の無料化を拡充し、10月ごろをめどに中学校卒業までの医療費を無料化したいとあり...
平成21年第3回定例会2009.09.0409/22 21:29
【質問】(市内の水道事業の状況について) 市内の水道施設の状況について、通告に従いましてお尋ねします。  今日、少子高齢化により総人口の減少傾向にあり、給水人口も将来において減少し続け、その上、本県においては、地球温暖化の影響を受けて...
平成19年第3回定例会2007.09.1109/11 21:30
【質問】 (オストメイトへの取り組みについて) 通告に従いまして、質問を行います。今日最後ですが、議長からは時間の方は心配ないんかということで、お尋ねがありましたが、今日の質問は、皆さんに言葉を知っていただくだけで初期の目的は大部分達...
平成21年第2回定例会2009.06.1209/09 20:36
【質問】 (バイオマスタウン構想について) 1番、藤田公正です。通告に従いまして、バイオマスタウン構想についてお伺いいたします。  私は総務常任委員会に所属し、しかも、まちづくり調査特別委員会の副委員長という立場でいながら、あえて本市...
平成20年第4回定例会2008.12.0809/03 05:52
【質問】 (高瀬川水系の排水対策について)  通告に従い、高瀬川水系の排水対策と瀬戸内国際芸術祭の開催についての二点についてお尋ねします。  まず、高瀬川水系の排水対策についてでございますが、宗吉瓦窯からかわらを運び出したり、西行法師...
平成20年第3回定例会2008.09.1008/25 17:47
【質 問】 (次世代育成支援行動計画の見直しについて)  通告に従いまして、本市の次世代育成支援行動計画の見直しについて、質問を行います。  昨年12月、少子化対策について質問を行いました。その内容を少し整理しますと、我が国の出生...
平成20年第3回定例会2008.09.10(再質問)08/25 17:30
【再質問】 20年、30年後のことで、人口の減少がどのようなことになるのか、実感していないのが実情であると思います。世界でも、今後人口が減少するのはドイツと日本だけですから、したがって、人口減少の経験がある国はないことから、その対策の...
平成20年第2回定例会2008.06.12(質問Ⅰ)08/19 20:48
【質問1】(かがわ電子自治体システムの運用について)  通告に従いまして、まず、電子政府の構築について、三豊市のこれからの取り組みをお尋ねします。  先月の日経新聞で電子政府の構築について特集しており、政府は2000年7月にIT戦略会...
平成20年第2回定例会2008.06.12(質問2)08/19 20:13
【質問2】(地域包括支援センターの現状について)  次に、地域包括支援センターの現状についてお尋ねします。  平成12年4月から開始した介護保険制度は、そもそも昭和36年7月に施行された老人福祉法の財政破綻から、医療分野を切り離して昭...
平成19年第4回定例会2007.12.07(再質問)08/16 16:29
【再質問】(少子化対策について) 三豊市の現状といいますか、取り組みにつきましては、出産後の新生児とか乳幼児、未就学期から小学生や中学生における施策等を取り組んでおりますが、これは子どもを育てる環境づくりも、今後重要でございますけども...
平成19年第4回定例会2007.12.0708/16 16:17
【質問】(少子化対策について) 合わせて資料をご覧ください  通告に従いまして、少子化対策について質問を行います。  我が国の出生率の低下は1920年代から始まっており、戦後のベビーブームで一旦は上昇しますが、この直後の昭和2...
平成19年第2回定例会2007.06.12(質問2)08/12 09:47
【質問2】(スポーツ施設の利用について) 次に市内のスポーツ施設等の利用状況と利用団体の再編についてお尋ねします。三豊市が誕生して1年半になりますが、スポーツ団体の活動状況は旧町単位でのプログラムで施設を利用しているのが実情でないかと...
平成19年第2回定例会2007.06.12(質問1)08/12 09:31
【質問1】(ごみの分別収集について)  通告に従いまして、質問を行います。  最初にごみの分別収集についてお尋ねします。今回、三観広域において、三豊市は従来のごみ処理を1市9町時代に決めた全溶融炉方式から、施設稼動までに要する概算費用...
平成18年第4回定例会2006.12.08(質問3)08/09 17:37
【質問3】(宗吉瓦窯跡の整備と管理運営について)  3番目に、宗吉瓦窯跡の整備についてでございますが、昭和の初期に窯跡の存在が判明しまして、地元では弘法大師の産物と言い伝えられていましたが、平成2年のほ場整備と併せた集落道の整備計画に...
平成18年第4回定例会2006.12.08(質問2)08/09 11:43
【質問2】(職員の研修について)  次に、職員の研修についてでございます。行政改革や防災に強い、新しい三豊市のまちづくり等が行われようとしていますが、職員は、識見を広めるための職員研修が必要と考えます。職員の研修は、現在どのように進め...
平成18年第4回定例会2006.12.0808/09 11:11
【質問1】(食と健康づくりについて) 通告に従いまして、私から3件ほど質問を行います。  初めに、食と健康のまちづくりについてでございますが、3月議会では、豊かな暮らしはまず健康で過ごすこと、そして健康づくりには食が重要と提案しました...
平成18年度第3回定例会2006.09.1408/07 19:28
【質問】(男女共同参画社会づくりについて) 通告に従いまして、男女共同参画社会づくりについて質問を行います。  本題からしますと、女性議員から質問をしていただくのがよろしいかと思いますけれども、後ほど申し上げます私なりの取り組みについ...
平成18年度第2回定例会2006.06.13(質問2)08/07 18:45
【質問2】(三豊広域クリーンセンターの埋め立て問題について) 次に、また、三豊広域クリーンセンターの埋め立て処分地について先ほど山本議員から質問があったわけでございますけども、質問の内容によると、埋め立て処分地の容量が残り少ないと、後...
平成18年度第2回定例会2006.06.13(質問Ⅰ)08/06 19:38
  【質問1】(三野町保健センターの有効利用について)  三野町保健センターの利用状況並びに、三豊広域クリーンセンターの埋め立て処分施設について、お尋ねします。先般市議会として4月18日、19日と21日に市内の公共施設の見学を行い、ま...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.22(質問3)08/06 05:59
【質問3】(自主防災組織への助成について)  次に、3つ目の豊かな心を育てるまちづくりについてですが、施政方針でも市民にできることは市民に、民間団体や企業にできることは民間で行うシステムの構築を検討するとあります。行財政改革において、...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.22(質問2)08/05 17:01
【質問2】(合併後の施設の有効利用について)  2つ目の豊かさについて、豊かな個性を活かしたまちづくりでございますけれども、先ほど為広議員の御指摘にもありますように、今回の合併により年に数回しか使われない施設もあるようでございますけれ...
平成18年第1回定例会一般質問2006.03.2208/05 14:32
【質問1】(医療費等健康問題に関する質問)  平成18年度の予算編成基調で、新生三豊市は西讃の核として3つの豊かさに育まれる田園都市を将来像に、市民と一体となって目指し、新しい未来を開いていかなければならないとしております。  この3...

議会報告

議会報告 >> 記事詳細

2012/08/16

平成19年第4回定例会2007.12.07

Tweet ThisSend to Facebook | by:こうせい

【質問】(少子化対策について)     合わせて資料をご覧ください

 通告に従いまして、少子化対策について質問を行います。
 我が国の出生率の低下は1920年代から始まっており、戦後のベビーブームで一旦は上昇しますが、この直後の昭和23年に優生保護法を施行し、政府が人工妊娠中絶を容認したことから出生数が急減したわけでございます。もしこの法律が施行されなければ280万人の出生があったかも知れないと言われております。
 ここで皆さんにお配りしましたネットの資料でございますけども、各データを用意しましたが、御覧のとおり優生保護法の影響は、1でもお分かりのように第二次ベビーブームは起きましたが、第三次ベビーブームは起こっておりません。その理由は、2の、下の表でございますけれども、母の年齢別出生数でお分かりのように、われわれ団塊のジュニアが、われわれの世代ほど子どもを産まなかった。そして出産のピークが高齢化し、なだらかになっているのは、晩婚化又は未婚化が進んでいることが、次の3でお分かりと思います。
 国民生活白書のデータを基に45では、男女の年齢別未婚率を表したものです。40歳を過ぎても出産可能ですけども、通常遅くても出産のために結婚しておきたい年齢35歳から39歳の未婚率が、1990年には7.5%であったのが、2005年には18.6%になっており、50歳を過ぎた未婚率が男性の15.4%に対し、女性は6.8%であることから女性の未婚率が低いことがお分かりと思います。このことは結婚願望が高いが、何らかの理由で結婚が遅れた原因があると思われます。
 第13回出生動向基本調査の結果から、次の6でございますけれども、結婚年次別結婚形態の推移を見ますと、1960年前半までは、見合い結婚が主流でしたが、後半には恋愛結婚が見合い結婚を上回るようになり、2000年以降は87.2%と、実に9割近くが恋愛で結婚を行っております。先の男性の50歳を過ぎた未婚率が高いのも、恋愛結婚がこれだけ高いことから、出会いがなければなかなか結婚に結びつかないような気がします。
 次の7は、男性の年収別既婚率の状況ですが、年収が多くなればそれだけ結婚の率が高くなっており、1,000万円を超えると、どの年代も既婚率が下がるのは仕事一筋というか、恋愛の時間的余裕がないのかも知れません。女性が男性に求める年収は、8でお分かりのように、どの年代の女性も年収400万未満の男性では、ほとんど結婚できないような気がします。
 9は、男性の現実的な年収と女性が求めていると男性が思っている年収の比較表ですが、男性は700万円以上と思っている人が32.3%、1,000万円以上と思っている人が33.1%と思いながら、現実は35.5%、つまり3人に1人が結婚可能な年収300万円から500万円であります。このことは相手の女性に年収の問題で結婚が申し込めないのが実情ではないでしょうか。
 男性の経済力は結婚に重要であることは言うまでもありませんが、将来の見通しがどうなのか、どのような生活設計が望ましいのかと考える時、別表、次の表でございますけれども、年齢階級別実質年間収入と実質年間収入変化の推移の表でございますけれども、25歳から29歳時の年間収入を100とした場合の実質年間収入の変化の推移でございますが、1941年から45年生まれのように、子どもを育て終わるころには結婚ごろの賃金の2.5倍といった年功序列賃金が崩壊しているのが分かります。
 下の表は、実質年間収入の変化率を表したものですが、1970年代、80年、90年代それぞれ10年間変化率も3.4%、2.0%、0.2%と年間平均伸び率も伸びていないのがお分かりのとおりでございます。就職できてもその後の昇給はあまり期待できないというのが実情ではないでしょうか。
 団塊のジュニアは、不況の真っ只中の就職氷河期に正社員として就職できなかったフリーターの推移が10でございます。そのフリーターが2003年の就業形態が11に表しておりますように、12は非正社員と正社員の年収の比較です。20歳代の200万円未満の非正社員が8割前後と、未婚化、晩婚化が多くなる実情であると思います。家計は男性の稼ぎで賄われるといった考えが今だに主流であることについても考えなければならないことかも知れません。
 このような実態を踏まえて、三豊市の少子化対策の現状はどのように行っているのか、また今後の取り組みについてどのようなことを考えているのかお尋ねします。

【答弁横山市長】

 藤田公正議員の御質問にお答え申し上げます。非常にグラフを使って分かり易い御説明をいただきましたので、少し答弁が物足りないような気がいたしておりますが、お許しをいただきながら、議論を深められたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
 まず、わが国そのものが少子化傾向の大きな波にありまして、どの自治体、国関係なく今65歳以上人口が15歳以下人口を抜いておる、あるいは抜こうといたしております。そういう少子化の中で、国におきましては、少子化対策は国の基本にかかわる最重要政策課題であるとの一致した認識の下で、出生率の低下傾向の反転に向けて、少子化対策を抜本的に拡充・強化し、転換を図ることといたしまして、若年層世帯に対する経済的負担軽減を子育て支援の一義的な目的とするのではなく、親子関係を良好にし、子育ての喜びを実感することを通じて、家族機能や家族の絆を強めることを推進すること、また家族が子どもと過ごす時間を十分確保できるよう、男性を含めた働き方の見直しを図ること等に関して、知恵と工夫を持って関係施策を強力に推進しております。
 こうした国の方向性等を踏まえまして、本市では平成183月に『三豊市次世代育成支援行動計画』を策定しまして、妊娠・出産から、子どもの成長段階に応じた総合的子育て支援を推進しているところです。
 さらに、来年1月の組織改編によって、保育所事業や母子保健業務を含めた少子化対策・子育て支援施策が一元化・ワンストップ化することといたしました。
 まず、本市における少子化の取り組み、また今後の取り組みについてですが、昨年は8月からは9歳までの医療費を現物支給といたしました。今年は、子どもが病気になった時、母親支援としてファミリーサポートセンター事業を立ち上げました。私の公約でもありますが、教育長と私が、就任以来、毎月、各幼稚園・保育所で対話集会を続けておりまして、子育ての問題点を保護者の皆様方から地道にお伺いをいたしております。すぐ対応できるところはすぐ対応し、検討するべきものは検討し続けております。
 今後さらに、新生児・乳幼児期における支援施策、また、小学入学までの支援策としては、先程のファミリーサポートセンター事業等、さらに、1月からの組織改編後は、少子化対策の一元化により、小学生期における支援施策や中学生期等における支援施策と併せて、児童虐待防止対策や要保護児童対策の強化、母子家庭等に対する総合的な自立支援対策の推進を図ることといたします。
 なお、平成204月にスタートする国の医療制度改革に伴い、自己財源軽減分の有効活用方法のあり方や、より実効性ある少子化対策の推進が早急に検討されるべき課題であると考えます。
 以上、藤田議員の御質問にお答え申し上げます。


16:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)